小さな夢

平成9年1月、獣医学科に係る不祥事が重なり、私は学科長としてその善後策に翻弄され心身共に滅入っていた頃、それに対する一つの反発とでもいおうか、発作的に永年心に思っていた小さな夢を実行する決意をした。 それは、四級小型船舶操縦士免許証を取るという、誠にたわい無い事柄である。 しかしこの想いは、私にとっては青春時代以来の熱き想いであった。「暇がある時には金が無し、金がある時には暇が無し」の例えの通り、とうとうこの歳に至ってしまったのである。 寒い冬に、それもよりによって最も忙しい時期
に、これを実行するというのはバカとしか言いようがない。 しかもそのことを、私はつい学生に漏らしてしまった。 そうでもしなければ、途中で止めてしまうだろうという思いがあったことは否めない。


 1月12日(日)徳山で1日かけて学科試験の講義を、26日(日)半日の実習を受けた。 方位の測定、海図の読み方、ロープワーク等、結構盛沢山な実習で、実際に船に乗ったのはわずかに20分間の1回だけというありさまで、2月1日(土)、2日(日)にそれぞれ学科と実技を受験した。「四級小型船舶の免許なんて誰でも取れるよ」と聞いていたが、 それは教習所に入った場合で、私の場合は自動車の運転免許を飛び込みで取るのと同じであることを後になって知った。

 毎夜仕事で疲れた体には辛かったが、勉強は仕事でのイヤなことを忘れさせてくれた。 自動車の運転中には船の操縦に見立てイメージトレーニングをした。 船の操縦試験では乗る前から、安全点検、乗船時、進路を変更する度に前後左右の安全確認、進路の明示等の点呼が要求される。すべて軍隊調に大声で言わねばならない。最初はずかしかったがすぐに慣れた。
 
実技試験の日、山口は大雪に見舞われ何とか試験に間に合ったが、徳山は抜けるような晴天であった。


 
結局、受験者10名中最後まで残ったのはわずかに3名、仕事に必要で会社の費用で受けた40歳代のサラリーマン2名と私だけであった。 趣味で受けた若者たちは学科試験で全滅であった。

 船の操縦は、自動車とかなり異なる。 まず、チェンジレバーは前進、後進とニュートラル、これにアクセルレバーとハンドルだけで、ブレーキは後進を使う。 微速になるほどハンドルが利かない。 走行中にハンドルを離すとプロペラの回転と逆方向に曲がる。潮の流れや風の影響をもろに受ける。道は自分で決定しなければならない。そこには障害物となる危険な暗礁や浮遊物があるかもしれない。 エンジントラブルは遭難に直結する、等々。なにしろ、床板一枚下は地獄なのだから自動車よりもはるかに危険性は高い。 にもかかわらず、飲酒運転は許されている*という妙な世界である。 しかも、例え酒を飲まなくても船酔が待っている。 せっかくの気分もこれでパーになり、釣りどころではなくなる。 下手をすると船長といえども地獄の苦しみを味わい、無駄な撒き餌を与える結果となる。 特にエンジンを切り、船を潮に任せて流している時があぶない。


 とはいえ、せっかく苦労して免許証を手にしたからには乗らなくてはならない。目的は言うまでもなく釣りである。 と言う訳で、5月25日に23フィートの7人乗り漁船タイプ、80馬カディーゼルエンジン付の中古艇を購入し、富海の漁港に係留した(写真)。 山口だからこそできる贅沢である。 船名には今は亡き両親の名前、一男、喜和の一宇を頂き、
「一喜丸」とした。


 ここまでは誠に格好がよかったが、これからが悪戦苦闘、わずか半年の間に考えられる一通りのトラブルを全て経験する羽目となった。 詳細についてははずかしくていちいち書けないが、中には胆を冷やすような怖い目にも二、三度遭遇した。 携帯電話を持っていたので何とか難を逃れたこともあったが、それにしても彰や英司**は最初からよく付き合って乗ってくれたと心から感謝している。


 そんなこんなで、操船技術もどうやらマスターし、一人で海にも出られるようになり、海底の様子やそこに住む魚についても少しは判ってきた昨今、なかなか暇がなく、思うように釣りに行けないのが悩みの種である。一人前の漁師になるにはまだまだ先は遠いが、1級免許証を取って太平洋や日本海に皆で乗り出したいというのが、次なる少し大きな夢である***。

         
*現在は飲酒禁止
           **
当時の愛すべき室生
       
***平成10年9月2日、念願の一級小型船舶操縦士の免許を取得したが現在机の中で眠っている

   山口大学農学部家畜内科学教室 室誌, No.14, p3-4, April 1998から転載、一部修正